きちんと歯磨きできていますか?
きちんと歯磨きができていますか?
今回は歯ブラシ以外のお口の中を綺麗にする補助用具のご紹介をしていきたいと
思います!
皆さんは歯磨きをする時、歯ブラシ以外に何か補助用具を使っていますか?
実は歯ブラシだけだと丁寧に磨いてるつもりでも6割しか磨けていないのです!
むし歯や歯周病のリスクを下げるには、歯ブラシだけでは足りません。
補助用具を使用することで、歯ブラシだけでは届きづらい部分をきれいに清掃でき
お口の中の健康を保つことができます。
補助用具として3つ紹介していきます。
Ⓐ糸ようじ(デンタルフロス)
用途:歯と歯の隙間が狭い部分の汚れをとる
使い方:
①歯と歯の間に優しくノコギリのようにギコギコしながらゆっくりと入れる。
②歯に沿わせて上下に動かす。
③外す時も優しくノコギリのようにギコギコしながらゆっくり外す。
種類:
・持ち手があるタイプ(ホルダータイプ)…初めて使用する方におすすめ!
F字タイプ…前歯に使いやすい
Y字タイプ…奥歯に使いやすい
・手に巻いて使用するタイプ(ロール)
前歯にも奥歯にも使いやすい
*使用後の注意* 一度使用したものは捨てるように
Ⓑ歯間ブラシ
用途:歯と歯の隙間が広い部分の汚れをとる
ブリッジが入ってる隙間の汚れをとる
使い方:
①歯と歯の間に斜め下からゆっくりと優しく入れる
②歯に沿わせて、前後に数回動かす。
種類:
・L字型タイプ…前歯にも奥歯にも使いやすい
・I字型タイプ…前歯に使いやすい
*使用後の注意* 水で洗い乾燥させる。何度か繰り返し使用できる。
Ⓒタフトブラシ
用途:歯と歯の間, 奥歯の噛み合わせの部分,
矯正中のブラケット周りの汚れをとる
使い方:
① 鉛筆のように持って、余計な力を入れずに細かく動かす
② 歯茎や歯の隙間にブラシが当たるように、適切な角度で当てる。
使用後の注意:
・流水下でよく洗い汚れを落とす。
・風通しの良いところで乾燥させる。
・毛が開いてきたら交換する。
お口の清掃器具はそれぞれのお口の状態によって適切に使い分けることが大切です。
使い方が間違っていたりすると汚れを落とせていない場合があります。
やまもと歯科ではお口のクリーニングにあわせて、はみがき指導もおこなっています。
お気軽に受診ください。
歯科医院専売のはみがきグッズの販売もしております。
補助用具を使う事でより虫歯や歯周病を予防する事ができ、
お口の中が スッキリするので是非使ってみて下さい。
2025年4月22日 (火)
カテゴリー : 未分類