「オーラルフレイル」って知っていますか?
お口の衰えが全身の健康を左右するって本当?
みなさん、こんにちは!
春日部市のやまもと歯科です。
今回は、近年注目が高まっている「オーラルフレイル」についてご紹介します。
まだ聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は健康寿命や介護予防に深く関わる、とても大切なキーワードなんです。
「ちょっと噛みにくくなったかも」「最近よく食べこぼすようになったな」――そんな些細なお口の変化が、実は将来的な健康リスクのはじまりかもしれません。
この記事では、
• オーラルフレイルとは何か
• どんな症状があるのか
• 放っておくとどうなるのか
• ご自宅や歯科医院でできる予防・対策
について、分かりやすくお伝えします。
そもそも「オーラルフレイル」ってなに?
「フレイル(frailty)」とは、年齢を重ねることで身体や心の働きが弱まり、要介護状態に近づいていく過程のことを指します。
そして「オーラルフレイル」はその前段階、つまりお口の働きが弱まっていくことを指します。
始まりはごく軽い変化です。
たとえば:
• 硬いものが噛みにくくなった
• 食べ物をよくこぼすようになった
• 滑舌が悪くなって会話がしづらい
• 飲み込みにくさを感じる
こうした変化は「年のせいかな」で片づけられがちですが、実は「お口から始まる全身の衰えのサイン」かもしれません。
厚生労働省も、「オーラルフレイルの予防は健康寿命の延伸に不可欠」として、その重要性を呼びかけています。
オーラルフレイルのチェックポイント以下のような症状に、心当たりはありませんか?
• 食事中によくむせる
• 硬いものを避けるようになった
• 口の中が乾きやすい
• 食べる量が減ってきた
• 話すときに滑舌が悪くなった
• 人と話すのが億劫になった
これらのうち複数が当てはまる方は、オーラルフレイルの可能性があるかもしれません。
高齢者に限らず、若い方でも歯周病や入れ歯の不調、ストレスによる口腔乾燥などによって、お口の機能が低下することもあります。
オーラルフレイルが進むとどうなるの?
お口の機能が衰えると、噛む力や飲み込む力が低下し、食事がしづらくなります。
その結果、栄養不足や筋力の低下につながり、全身のフレイル(虚弱)へとつながっていきます。
さらに、こんなリスクも高まります:
• 誤嚥性肺炎
• 低栄養状態
• 転倒・骨折
• 認知機能の低下
• 社会的な孤立(人との会話・外出の減少)
「たかがお口、されどお口」
オーラルフレイルは、健康寿命を短くする要因のひとつなのです。
予防がカギ!オーラルフレイルを防ぐには?
オーラルフレイルは予防と早期対処がとても重要です。
以下のような習慣を、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。
① 口腔ケアを習慣にする
歯磨きはもちろん、舌や口腔粘膜のケアも意識しましょう。
歯間ブラシや舌ブラシを使うことで、清潔に保ちやすくなります。
口腔内を清潔に保つことは、むし歯・歯周病・口臭の予防にもつながります。
② 「パタカラ体操」でお口の筋肉を鍛える
パタカラ体操は、「パ・タ・カ・ラ」と繰り返し発音することで、お口まわりや舌の筋肉を効果的に鍛える体操です。
発音に関わる筋肉を動かすことで、咀嚼・発音・嚥下(飲み込み)機能の維持に役立ちます。
◆ それぞれの音の意味
• パ:唇の筋肉を鍛える(口を閉じる力)
• タ:舌の前側の動き(発音・咀嚼に関与)
• カ:舌の奥を使い、嚥下機能を高める
• ラ:舌全体の動きをなめらかにする
◆ 具体的なやり方
1. 椅子に座って背筋を伸ばし、リラックスした姿勢をとります。
2. 「パ・タ・カ・ラ」とはっきり発音しながら口をしっかり動かします。
3. 最初は10回×2セットを目安に、慣れてきたら回数を増やしてOK。
4. 声を出すことが難しい場合は、口をしっかり動かすだけでも効果があります。
◆ 効果的なタイミング
• 朝食前やテレビのCM中
• 入浴中や就寝前のリラックスタイム
• デイサービスなどのレクリエーションにも◎
◆ 注意点
• 顎や舌に痛みが出た場合は中止してください。
• 水分補給をしながら無理のない範囲で行いましょう。
• 大切なのは毎日少しずつ続けることです!
ほんの数分の体操ですが、毎日続けることでお口の健康にしっかりと効果が表れます。
やってみると意外と楽しく、「気分転換になる」と感じる方も多いですよ。
③ よく噛んで、バランスよく食べる
よく噛むことで唾液の分泌が促進され、口腔内の乾燥予防にもつながります。
また、硬さや食材を工夫することで自然と咀嚼力アップにもなります。
④ 声を出す・人と話す習慣を持つ
声を出すことで口まわりの筋肉を刺激できます。
家族との会話、カラオケ、朗読、電話なども立派な予防法です。
オーラルフレイルが生活に与える影響とは?
お口の衰えは、日々の楽しみや生活の質にも影響を与えます。
食事が楽しめなくなる
「噛みにくい」「むせる」といった問題があると、食事そのものが苦痛になってしまいます。
それにより栄養が偏るだけでなく、食べる喜びそのものが失われてしまうのです。
会話が減って人付き合いが少なくなる
滑舌が悪くなると人と話すのが億劫になり、外出や交流の機会が減ります。
その結果、認知機能の低下やうつ傾向につながることもあります。
オーラルフレイルは、自分自身では気づきにくいことも多いです。
だからこそ、ご家族や周囲の方の「気づき」と「声かけ」がとても大切です。
• 食べる量が減っていないか?
• よくむせていないか?
• 会話や外出が少なくなっていないか?
• 表情が乏しくなっていないか?
少しでも気になることがあれば、「一度歯医者さんで診てもらおう」とお声がけしていただければと思います。
歯科医院でできるオーラルフレイル対策
● お口の機能チェック
噛む力・舌の動き・発音・飲み込みなど、簡単な検査で現状を把握できます。
症状に合わせたアドバイスも行っています。
● 入れ歯や被せ物の調整
合わない入れ歯や詰め物は、咀嚼力の低下や食べこぼしの原因になります。
しっかり調整することで「食べやすさ」が劇的に変わることもありますよ。
● 定期的なメインテナンス
むし歯・歯周病の予防に加えて、清潔な口腔環境を保つことも、オーラルフレイル予防には欠かせません。
オーラルフレイルは、誰にでも起こりうるお口の老化のサインです。
でも、早めに気づき、適切に対処することで進行を防ぎ、健康寿命をのばすことが可能です。
「最近ちょっと噛みにくいな…」「話すときにうまく言葉が出ない…」
そんな気づきがあったら、ぜひお気軽に私たち歯科スタッフにご相談ください。
やまもと歯科では、地域の皆さまの健康をお口から支えるパートナーとして、日々サポートを続けてまいります。
2025年8月6日 (水)
カテゴリー :