春日部市で優しい歯医者さんをお探しなら|やまもと歯科

歯の豆知識 TIPS

歯がしみるのはなぜ? 知覚過敏の原因と予防法について

2025年9月12日 (金)

カテゴリー :

みなさん、こんにちは。
春日部市のやまもと歯科です。
 
冷たいアイスや冷たいお水を飲んだときに「キーン」と歯がしみる経験をしたことはありませんか?
それは「知覚過敏」と呼ばれる症状かもしれません。
 
「むし歯じゃないのに歯がしみる」「歯磨きのときにズキッとする」といった症状は、多くの方が一度は感じたことがあるはずです。
実はこの知覚過敏、放っておくと症状が悪化するだけでなく、むし歯や歯周病などの病気を見逃してしまう可能性もあるのです。
今回は、知覚過敏の原因や放置するとどうなるか、そして日常でできる予防法や歯科医院での治療について、詳しくご紹介します。
 
知覚過敏とは?
知覚過敏とは、歯の神経に近い部分が刺激に敏感になり、痛みを感じやすくなる状態を指します。
特徴的な症状は、以下のようなものです。
• 冷たいものを口にするとしみる
• 熱い飲み物で歯がズキッとする
• 甘いものや酸っぱいものを食べると痛む
• 歯ブラシの毛先や風が当たるだけでしみる
 
一見むし歯に似ていますが、必ずしも歯に穴が空いているわけではありません。知覚過敏は「象牙質(ぞうげしつ)」と呼ばれる歯の内部が露出し、外部からの刺激が神経に伝わりやすくなった状態で起こります。
 
知覚過敏が起こる原因とメカニズム
知覚過敏の主な原因は、歯の表面を覆っているエナメル質のダメージや、歯ぐきが下がることによる歯の根元の露出です。
主な原因は次のとおりです。
• 強すぎる歯磨き
ゴシゴシと力を入れて磨くことで、エナメル質が削れたり歯ぐきが下がったりします。
• 歯ぎしりや食いしばり
長時間の力が歯に加わると、エナメル質に細かいヒビが入り、象牙質が露出します。
• 酸による影響(酸蝕症)
炭酸飲料・柑橘類・お酢など酸の強い食品を頻繁に摂ると、エナメル質が溶けやすくなります。
• 歯周病や加齢による歯ぐきの後退
歯ぐきが下がると、もともとエナメル質で覆われていない「歯の根元」が露出し、刺激に敏感になります。
• ホワイトニングや歯科治療の影響
一時的に知覚過敏の症状が出る場合がありますが、多くは数日〜数週間で改善します。
 
放置するとどうなるの?
知覚過敏は一時的なものと軽視されがちですが、放置すると以下のような問題につながることがあります。
• 食事のたびに不快感があり、食べる楽しみが減る
• 歯磨きが痛くて十分にできず、むし歯や歯周病が進行する
• むし歯や歯周病と症状が似ているため、病気の発見が遅れる
 
つまり、「ちょっとしみるだけだから大丈夫」と放置してしまうと、結果的にお口の健康を大きく損なう可能性があるのです。
 
*知覚過敏チェックリスト*
最近こんな症状はありませんか?
当てはまる項目が多いほど、知覚過敏の可能性があります。
• 冷たい飲み物やアイスを食べると歯がしみる
• 熱いスープやお茶で歯がズキッとする
• 甘いもの・酸っぱいものを食べると歯が痛む
• 歯ブラシの毛先が当たるだけでしみる
• 冷たい風を吸い込んだときに歯が痛む
• 歯磨きのときにしみるのが嫌で、磨き残しがある気がする
• むし歯は見当たらないのに、しみる症状がある
• 歯ぐきが下がって歯の根元が見えてきた
• 夜、歯ぎしりや食いしばりを指摘されたことがある
 
判定の目安
• 0~2個 → 今のところ大きな心配は少ないですが、歯磨きの仕方や食生活を見直しましょう。
• 3~5個 → 知覚過敏の可能性があります。セルフケアを見直して注意が必要です。
• 6個以上 → 知覚過敏が進んでいる、またはむし歯・歯周病など他の病気が隠れているかもしれません。早めに歯科医院での受診をおすすめします。
 
自宅でできる知覚過敏対策!!
知覚過敏を悪化させないためには、日常のセルフケアがとても大切です。
① 歯磨き方法の見直し
• 歯ブラシは「ふつう」を選ぶ
• 力でゴシゴシ磨かず、やさしく丁寧に細かく動かしながら磨くこと!
• 歯磨き粉には研磨剤が入っているため、つけすぎないよう適量で磨く 
② 知覚過敏用歯磨き粉の活用
市販の知覚過敏用歯磨き粉には、刺激の伝わりをブロックする成分が配合されています。
毎日継続して使うことが大切で、数週間続けると効果を実感できる場合があります。
③ 食習慣の改善
• 炭酸飲料やレモン・お酢など酸の多い食品を控える
• 酸味の強いものを食べた後は、すぐに歯を磨かず、水でゆすいでから時間を置く→唾液による再石灰化で歯が修復される
④ 歯ぎしり・食いしばり対策
寝ている間に歯ぎしりをしている方は、朝起きたときに歯がしみることがあります。
気になる場合は歯科医院で「マウスピース」を作成するのがおすすめです。
 
知覚過敏ケアにおすすめの歯磨き粉「メルサージュ ヒスケア」発売中!
当院でおすすめしているホームケア用品はライオン「メルサージュ ヒスケア」 です。
特長
• 硝酸カリウム 配合で、歯の神経の興奮を抑えて「しみる」症状をやわらげます
• 乳酸アルミニウム が歯の表面の細かい穴をふさぎ、刺激が伝わるのを防ぎます
• フッ素(1450ppm)配合で、むし歯予防効果も◎
• 低研磨性・低発泡なので、歯や歯ぐきにやさしい
 
こんな方におすすめ
• 冷たいもの・熱いもので歯がしみる
• 知覚過敏の症状があるけど、むし歯は見当たらない
• 歯ぐきが下がって根元がしみやすくなっている
 
使い方のポイント
1. 通常の歯磨き粉と同じように毎日のブラッシングで使用
2. 特にしみやすい部分は、磨いたあとに歯磨き粉をそのまま塗り込むとより効果的
最後は軽めのうがいにしましょう
 
まずは3ヶ月使ってみてください!
 
歯科医院での知覚過敏治療
症状が強い場合やセルフケアで改善しない場合は、歯科医院での治療が有効です。
• 薬剤塗布(コーティング)
歯の表面に薬を塗り、刺激を遮断します。
• フッ素塗布
歯質を強化して、しみにくくします。
• 詰め物・被せ物
歯の欠損が大きい場合や進行している場合に用いられます。
 
歯科医院では「知覚過敏なのか、むし歯や歯周病が原因なのか」を見極めることができます。正確な診断が、適切な治療への第一歩です。
 
よくある質問(Q&A)
Q1:知覚過敏は自然に治りますか?
→ 一時的に改善することはありますが、原因を放置すると再発します。
Q2:市販の歯磨き粉だけで治りますか?
→ 軽度なら効果が期待できますが、重度の場合は歯科で相談してください。
Q3:むし歯との違いは?
→ むし歯は持続的な痛みが多く、知覚過敏は刺激があるときだけ痛みます。
Q4:冷たいものだけでなく、熱いものもしみるのは?
→ 熱いものがしみる方が症状が強いです。神経に炎症が起きている可能性もあるので、早めに受診してください。
しみる症状は放置せず、早めに相談を!!
 
知覚過敏は、誰にでも起こりうる身近な症状です。
しかし、「しみるだけだから大丈夫」と自己判断してしまうと、症状の悪化や病気の見逃しにつ
ながることもあります。
• 正しい歯磨き
• 知覚過敏用の歯磨き粉
• 食生活の工夫
• 定期的な歯科検診
 
これらを取り入れることで、しみる症状を和らげ、快適な毎日を取り戻すことができます。
「最近、冷たいものがしみる」「歯磨きのときにズキッとする」など、気になる症状があれば、どうぞお気軽にやまもと歯科へご相談ください。
皆さんのお口の健康を守り、笑顔あふれる生活をサポートしていきます♪

お問い合わせ CONTACT

  • 048-735-8148
  • WEB予約
  • アクセス