あなたは歯ぎしり、大丈夫? 『ナイトガードで歯を守ろう』
みなさん、こんにちは。
春日部のやまもと歯科です。
毎日の診療のなかで、「朝起きると顎が疲れている」「最近歯がすり減ってきた気がする」「家族に歯ぎしりを指摘された」といったお悩みを耳にすることがあります。実はそれらの症状の多くに関係しているのが“歯ぎしり”です。
歯ぎしりは、眠っている間に無意識のうちに行ってしまうことが多いため、自分ではなかなか気づきにくいものです。しかし放っておくと、歯や顎に大きな負担をかけ、知らず知らずのうちにトラブルを引き起こしてしまうこともあります。
今回は、そんな歯ぎしりの原因や影響、そして歯を守るための大切なアイテム
「ナイトガード」について詳しくお話しします。
*歯ぎしりとは?
歯ぎしりという言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、自分自身が実際に歯ぎしりをしているかどうかを自覚している方はそれほど多くはありません。
歯ぎしりは眠っている間に無意識のうちに行われることが多く、本人が気づかないうちに歯や顎、さらには全身にまで影響を及ぼしてしまう習慣です。
家族から「寝ているときに歯ぎしりの音が聞こえるよ」と
指摘されて初めて気づく方もいらっしゃいますし、
歯科医院で歯のすり減りやヒビ、噛み合わせの異常を指摘されて知る方もいらっしゃいます。
医学的には「ブラキシズム」と呼ばれ、歯を強く擦り合わせたり、噛みしめたり、ギリギリと横に動かしたりする習慣を総称しています。
年齢や性別を問わず誰にでも起こりうる現象であり、放置しておくとさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
*歯ぎしりによる影響
歯へのダメージ
歯ぎしりによって強い力が歯に加わると、歯の表面であるエナメル質がすり減り、象牙質が露出して知覚過敏を起こすことがあります。
冷たいものや熱いものがしみるようになり、食事や飲み物を楽しむことが難しくなることも少なくありません。
また、すり減りだけでなく歯にヒビが入ったり、欠けてしまったり、被せ物や詰め物が外れてしまうこともあります。さらに長期的には歯を支えている歯周組織に負担がかかり、歯の動揺や歯周病の悪化にもつながる可能性があります。
顎関節や全身への影響
歯ぎしりの影響は歯だけにとどまりません。顎関節にも大きな負担がかかり、顎の関節や筋肉に痛みが生じたり、口を開け閉めするときにカクカク音が鳴る顎関節症の原因になることもあります。
また、首や肩の筋肉が緊張することで肩こりや頭痛が慢性的に起こる方も少なくありません。
歯ぎしりは全身の健康にも影響を与えかねないのです。
*歯ぎしりの原因
歯ぎしりが起こる原因は一つではなく、複数の要因が関与しています。
• ストレス:日常生活での精神的な緊張やストレスが、無意識のうちに睡眠中の歯ぎしりとして現れることがあります。
• 噛み合わせや歯並び:歯の位置の不調和が原因になる場合もあります。
• 生活習慣:アルコールやカフェイン摂取、喫煙なども影響を与えるとされています。
• 子どもの歯ぎしり:歯の生え変わりに伴う一時的な現象としてよく見られます。
このように原因が複雑に絡み合っているため、歯ぎしりを完全に「やめる」ことは難しいのが現実です。
*日中の「食いしばり」にも注意!
歯ぎしりは眠っている間だけに起こるものと思われがちですが、
実は日中に無意識で歯を食いしばってしまう方も多くいらっしゃいます。
集中してパソコン作業をしているときや、スマホを見ているとき、運転中などに歯が強く噛み合っていませんか?
本来、安静時には上下の歯の間に1〜2mmほどのすき間があるのが正常です。
日中も意識的に力を抜き、「上下の歯を離す」ことを心がけるだけでも、顎や歯にかかる負担を減らすことができます。
日常生活の中で少しずつ意識していくことが、歯ぎしり・食いしばり予防の第一歩です。
*あなたも当てはまるかも?歯ぎしりセルフチェックリスト
もしかすると、「自分は関係ない」と思っている方もいるかもしれません。
しかし、歯ぎしりは音がしないタイプ(食いしばり)も多く、自覚がないまま進行しているケースもあります。
次の項目をチェックしてみましょう。
• 朝起きたときに顎やこめかみがだるい、痛い
• 歯の先端がすり減って平らになっている
• 詰め物や被せ物がよく取れる
• 頬の内側や舌の縁に歯の跡がついている
• 冷たいものや熱いものがしみやすい
• 家族から「寝ているときにギリギリ音がする」と言われた
• 集中しているとき(スマホ・仕事・運転中など)に歯を食いしばっていることがある
• 肩こりや頭痛が続いている
3つ以上当てはまる方は、歯ぎしりや食いしばりの可能性が高いです。
気づかないうちに歯や顎に負担をかけているかもしれませんので、早めに歯科医院で相談してみましょう。
*ナイトガードによる予防
歯や顎に加わる負担を和らげて守る方法があります。それがナイトガードと呼ばれるマウスピースの使用です。
ナイトガードは透明または半透明の樹脂で作られた装置で、歯型をとって患者さん一人ひとりに合わせて作製されます。就寝時に装着することで上下の歯が直接ぶつかることを防ぎ、歯のすり減りやヒビを防止します。
さらに歯にかかる力を分散することで顎関節や筋肉への負担を軽減する効果も期待できます。朝起きたときに顎のこわばりや疲れを感じにくくなったと実感される方も多いです。
*ナイトガードの種類
• ハードタイプ:硬い樹脂で作られており耐久性が高い。噛み合わせを安定させやすい。
• ソフトタイプ:柔らかい素材で作られており装着感が良い。初めての方に使いやすい。
やまもと歯科ではソフトタイプのみの取り扱いとなります!
※市販のマウスピースもありますが、フィット感や耐久性の点で劣るため、
歯科医院で自分の歯型に合わせたものを作るのがおすすめです。
使用上の注意点
• 毎日使用後は流水で洗浄する→歯磨き粉では磨かないこと。
細かい傷がつき、より細菌が繁殖してしまいます…気になる人はナイトガード用の洗浄剤を使いましょう(義歯用とは違いますので、注意!)
• 定期的に歯科医院でチェックしてもらう
長期間使用すると変形や汚れ・ニオイがつくことがあります。
基本的には穴があいたら、作り替えが必要です。
*ナイトガードを長持ちさせるために
毎日使うナイトガードは、清潔に保つことが大切です。
使用後は流水で洗い、やわらかい歯ブラシで軽くこすって汚れを落としましょう。
熱湯は変形の原因になるため避け、乾かしてから専用ケースに入れて保管します。
また、定期的に歯科医院で状態をチェックしてもらうと、劣化や破損を早めに発見できます。
正しいお手入れで、ナイトガードの効果を長く保ちましょう。
*歯ぎしりが見た目に与える影響
歯ぎしりによる影響は機能面だけでなく、見た目にも現れることがあります。
強い力で歯をすり減らしてしまうと、歯が短くなり笑ったときの印象が変わることもあります。
また、顎の筋肉が発達して「エラが張って見える」と感じる方もいらっしゃいます。
歯ぎしりを放置することで、歯の形や顔のラインにも影響することがあるため、
美容の観点からも早めの対策がおすすめです。
《まとめ》
歯ぎしりは自分で止められるものではありませんが、ナイトガードを活用すれば歯や顎を守ることができます。
私たち歯科スタッフは、歯ぎしりによって歯がボロボロになってしまった方や、顎の痛みに悩んでいる方を多く見てきました。患者さんから「もっと早くナイトガードを使っていれば良かった」という声を聞くことも少なくありません。
大切な歯を長く使い続けるためには、早めの予防と対応が大切です。もしご自身やご家族が歯ぎしりをしているかもしれないと気づいたら、ぜひ一度歯科医院で相談してみてください。
やまもと歯科では歯ぎしりや食いしばりがある患者様にはナイトガードを作るようご提案させていただいております。
気になる方はお気軽にスタッフまでご相談くださいね!








2025年10月27日 (月)
カテゴリー :